1月16日(土)に彩都なないろ公園に集合して、周辺で越冬中の様々な昆虫たちを探しに行きました♪
冬になると、昆虫たちは姿を消します。実は消えた訳ではなく、姿を変えたりどこかに隠れることで厳しい冬の寒さをしのいでるのです。
発見できた昆虫
①クズとセイタカアワダチソウの混群落
●カマキリの卵46個(オオカマキリ・ハラビロカマキリ・チョウセンカマキリ) ●ドロバチの巣 ●ジョロウグモの成虫と卵 ●オンブバッタ ●ヒシバッタ
①クズとセイタカアワダチソウの混群落
●カマキリの卵46個(オオカマキリ・ハラビロカマキリ・チョウセンカマキリ) ●ドロバチの巣 ●ジョロウグモの成虫と卵 ●オンブバッタ ●ヒシバッタ
②朽木の中
●スコットカメムシの集団越冬 ●甲虫の幼虫(キマワリ・カミキリムシ)●チビクワガタ成虫の集団越冬 ●ハサミムシの成虫
●ヨツボシオオアリの巣
③木の周り
●ホソヘリカメムシの成虫 ●ハサミムシ
④湿地ビオトープ
●トンボのヤゴ ●ナナホシテントウの成虫 ●カゲロウの幼虫 ●ヌマエビ
観察会の最後に、オリジナル昆虫カードを使ってゲームをしながら越冬昆虫について楽しく学びました♪今日見つけた昆虫のカードで出てきて、子供たちは次々と正解しカードをゲットしていました!!本で覚えるのではなく、実際野外に行って越冬昆虫を見つけることが、一番の自然の教科書になったようです。また、来年も様々な場所に出向いて定期的に野外観察会を実施したいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
カマキリ先生 渡部のブログ2019.07.28north objectららぽーと甲子園店にて昆虫教室を開催しました♬
カマキリ先生 渡部のブログ2019.03.17彩都の丘学園での課外授業
カマキリ先生 渡部のブログ2018.12.26子供たちの個性の素晴らしさ
カマキリ先生 渡部のブログ2018.12.02自分で調べるクセを昆虫図鑑から身につける