毎年、彩都の丘学園の小学校3年生を対象にした課外授業の陸の生き物を担当しております。
秋に、彩都なないろ公園において野外昆虫観察会を開催し、冬に、学んだこと復習しながら自分の思いをパネルに表現します♪
実際に野外で観察して気づいたことを思い出して、みんな思い思いのパネルを作ってくれました。
毎回心が痛むのですが、その中から私を含めた選考委員がパネルを選考し、選ばれたパネルは彩都なないろ公園内にある看板に掲示されます!
毎年、彩都の丘学園の小学校3年生を対象にした課外授業の陸の生き物を担当しております。
秋に、彩都なないろ公園において野外昆虫観察会を開催し、冬に、学んだこと復習しながら自分の思いをパネルに表現します♪
実際に野外で観察して気づいたことを思い出して、みんな思い思いのパネルを作ってくれました。
毎回心が痛むのですが、その中から私を含めた選考委員がパネルを選考し、選ばれたパネルは彩都なないろ公園内にある看板に掲示されます!
私が、担当しているためパネルのカマキリ出現率がかなり高いです。
また、彩都なないろ公園に遊びに行ったときは見てみてください♪
この公園には、オオカマキリ・チョウセンカマキリ・コカマキリとたくさんのカマキリが生息しています。
カマキリがたくさんいるということは、カマキリが食べる他の昆虫(バッタ・チョウ・ハエ・トンボ)もたくさんいる。それらの昆虫がたくさんいるということは、その昆虫が利用する草・花・水(湿地ビオトープ)があるということです。
このような湿地ビオトープがある自然豊かな公園を通じて、子供たちが生き物の命のつながりを知ってもらえるきっかけ作りを今後もしていきたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
カマキリ先生 渡部のブログ2019.07.28north objectららぽーと甲子園店にて昆虫教室を開催しました♬
カマキリ先生 渡部のブログ2019.03.17彩都の丘学園での課外授業
カマキリ先生 渡部のブログ2018.12.26子供たちの個性の素晴らしさ
カマキリ先生 渡部のブログ2018.12.02自分で調べるクセを昆虫図鑑から身につける