日本のカマキリの多くは葉に似せたものが多いが、マレーシアなどの熱帯雨林には「花・枝・枯葉・木の幹・他の生き物」など、様々なものに擬態した奇妙なカマキリがいます。
日本人にとってもっとも有名なカマキリが『ハナカマキリ』だろう。

なぜ、花に似せる必要があるのか?

擬態には[隠蔽的擬態(crypsis)]と[攻撃的擬態(aggressive mimicry)]が存在します。つまり、「防御」と「攻撃」の効果である。確かに、ハナカマキリは花に成りすますことで、天敵からの発見率を低下させ、また接近してくるエサにも見つからないようにしていることは間違いない。

しかし、最近の研究で、ハナカマキリの幼虫はミツバチを操って食べていることが分かってきました。社会性を持つミツバチは「におい(フェロモン)」を利用して、同種他個体とコミュニケーションしています。驚くことに、ハナカマキリはこの「におい」を分泌することで効率的にミツバチをおびき寄せて食べているのです。

ハナカマキリのことを分かったつもりでいても、まだまだ昆虫は奥が深い、、

生きるために必死なのは人間もカマキリも一緒ですね

投稿者プロフィール

渡部宏
渡部宏
通称カマキリ先生。子供からシニアの方までが、昆虫や自然を通じて生活や教育に役立て、生きる力を身につけるきっかけを作れるようなセンターを目指していこうと思っております。